観光学科
日本と世界各地における観光地特有の情報を収集し、幅広い世代や文化・生活様式の異なる方々に向けて、観光の持つ魅力を発信するスペシャリストを目指す学科。文化や食、世界遺産を学び、国内旅行地理検定や世界遺産検定を取得することに加え、観光プランニング等の実務体験型授業では採算管理も含めた企画力を培い、観光の魅力を発信し続けられる人材への成長を目指します。
時間割(イメージ)
授業時間:①9:00〜10:30 ②10:40〜12:10 ③12:20〜13:05
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
①
キャリアデザイン
日本語検定対策
インバウンドツーリズム
社会人基礎力
ホスピタリティツーリズム/観光総論
②
レストラン接遇サービス
日本語検定対策
海外旅行地理/世界遺産検定
比較文化
宿泊サービス実務/着地型観光企画演習
③
情報活用演習
日本語検定演習
プレゼンテーション演習
ビジネスマナー
アジア観光マーケティング演習/アジアツーウェイツーリズム演習
時間割(イメージ)
授業時間:①9:00〜10:30 ②10:40〜12:10 ③12:20〜13:05
月曜日
①キャリアデザイン
②レストラン接遇サービス
③情報活用演習
火曜日
①日本語検定対策
②日本語検定対策
③日本語検定演習
水曜日
①インバウンドツーリズム
②海外旅行地理/世界遺産検定
③プレゼンテーション演習
木曜日
①社会人基礎力
②比較文化
③ビジネスマナー
金曜日
①ホスピタリティツーリズム/観光総論
②宿泊サービス実務/着地型観光企画演習
③アジア観光マーケティング演習/アジアツーウェイツーリズム演習
注目の授業
観光マーケティング
観光の魅力を多文化・多世代に発信するため、顧客ニーズを正しく理解し、マーケットを分析する力を身に付けましょう。
世界遺産検定
世界遺産を通じて、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材に成長していきましょう。
ビジネスマナー
接客や電話応対など、あらゆるビジネスシーンで役立つマナーを基礎から応用まで身に付け、就職の面接対策に備えましょう。
観光学科の目指す進路
目指せる資格
- 世界遺産検定
- 日本旅行地理検定
- 旅行業務取扱管理者
- サービス接遇検定
- ⽇本の宿おもてなし検定
- 世界旅行地理検定
- Microsoft Office Specialist
- 社会人常識マナー検定 etc.
目指す進路
- 旅館、ホテルスタッフ
- 旅行代理店営業職、一般職
- ツアープランナー
- 空港サービス
学生の一日
7:00 起床
8:00 登校

相模原駅までは電車で。駅からは駅チカ徒歩10分♪
9:00 授業

少人数制のクラスで一人一人をしっかりサポート。わからないことも聞きやすい環境です。
13:05 放課後
授業がお昼で終わるので、放課後は資格勉強をしたり友達とショッピングを楽しんだりしています。
15:00 アルバイト

週に2〜3日程度アルバイトをしています。
21:00 自由時間

今日の授業の復習や資格の勉強、趣味の時間に充てています。だらけすぎてしまわないよう、勉強の時間はしっかり決めています。
24:00 就寝
STUDENT VOICE

Aさん(タイ国籍)
Bさん(ベトナム国籍)
神奈川経済専門学校を選んだ理由は?
少人数制の授業で、先生たちとの距離が近く、就職や生活をしっかりとサポートしてくれると感じたからです。学費は他の専門学校より安く、自分でアルバイトしながら通える点もよかったです。(Bさん)
相模原市はどんな街ですか?
相模原駅の近辺は静かで家賃も安く、一人暮らしでも住みやすい街だと思います。JR横浜線で町田や横浜などへも行きやすいので、買い物にも便利です。(Bさん)
どのような学生生活を送っていますか?
私は、四季折々で魅力が変わる日本の観光に興味を持ち、日本に留学しました。いろいろな国籍の方が在籍している観光学科に進学することは、さまざまな文化や価値観に触れることにつながると思いました。観光に関わる仕事に就職するという目標を叶えるため、授業での対話や課外活動を通じて、みんなが何に喜びを感じ、どんな感動を求めているのかをこれからも勉強していきたいと思います。(Aさん)
奥田永勇アジア人材支援奨学金
KANASEN独自の給付型奨学金。 留学生クラスならだれでも受給のチャンスあり! 半期ごとに10,000~30,000円
1年間で最大6万円学費を減免 ※1年生は2年次学費を減免
2年生は当該年度学費を減免
2年生は当該年度学費を減免
日本学生支援機構学習奨励費
文部科学省日本学生支援機構の給付型奨学金 48,000円×最大12か月 昨年度:本採用4名、追加採用3名!
生徒1人1台専用パソコンを無料貸与
生徒に1人1台専用パソコンを無料貸与しているので、教具として新たにパソコンを購入していただく必要はありません。 対人コミュニケーションを大切に、授業は基本的に対面形式で行ないますが、オンライン化する面接への対策や社会人として必要なパソコンスキルも先生たちと一緒に身に付けていきましょう。